情報チャンネルBITSUHAN

ようこそゲスト様

美容業界でいちばんHOTなビューティーエッセンス(情報)を生中継!




「疲れた」が口癖にないないだろうか?少々休んだくらいではとれない疲労感。解消するコツは代謝の活性化にある。月経トラブル

思春期から閉経までに起こるさまざまなトラブル

なぜ起こる? 毎月の月経トラブル。

 周期は 25~38日

 期間は 3~7日

 量は  50~120ml

これがいわゆる、正常な月経の目安。もちろん、旅行や食生活、体調や一時的なストレスでの多少の変動はあるかもしれない。だが、慢性的に月経のサイクルや血液の量や質が気になっているという場合、女性ホルモンのバランスが乱れている可能性が大いにあり。
1ヶ月に何度も月経がある頻発月経、年に数度しかない稀発月経、2ヶ月以上、月経がこない続発性無月経、1度の月経でナプキンを2パック近く使ってしまう過多月経、月経前になるとイライラしたり眠気や頭痛におそわれる、月経前症候群…
これらの月経トラブルと女性ホルモンがどう関わっているのか。まずはホルモンのコントロールセンター「脳」を覗いてみましょう。
さまざまなホルモンが実際に分泌されるのは脳の中の下垂体。その下垂体に指令を与えているのが脳の視床下部だ。
排卵が終わってしばらくたち、エストロゲンの血液中の濃度が減ると、脳がそれを感知し視床下部が下垂体に卵胞刺激ホルモン(FSH)を出すように命じる。
FSHが卵巣に働きかけ卵胞が成熟すると、エストロゲンを大量に分泌する。すると視床下部が今度は黄体化ホルモン(LH)を下垂体から出させ、コレによって排卵がおきる。そのまま妊娠せずに黄体からのプロゲステトロンの分泌のピークが終わるとその情報WP視床下部がキャッチ。再びふりだしに戻るという仕組みだ。
ホルモン中枢である視床下部は同時に自律神経の中枢でもある。食欲や呼吸、内臓の働き、生命活動をコントロールする極めて重要な神経。ストレスや生活習慣の乱れで自律神経のバランスが一定期間以上、乱れれば、女性ホルモンの分泌にも様々な影響が及んでしまうのだ。
結果的に、本来の女性ホルモンと視床下部とのフィードバックも上手く機能せず、前述したような月経トラブルが発生することになる。
また激しい痛みや不快感を伴う月経困難症は、精神的なストレスが原因になることが多い。
無意識に「生理はいたいもの」と思いこみ、そこに体調の悪さや冷えなどが重なって痛みを増幅してしまうこともあるという。
月経トラブルには子宮内膜症や子宮筋腫など、器質的な病気が隠れていることも多いのでなにはともあれ、1度専門医の検診を。さらに規則正しい自分なりのリラックス法を見つけるのが大事。








ホルモン分泌の大まかな流れ エストロゲンが低下すると視床下部がFSHを出すように下垂体に指令。以下、1~6の流れでフィードバックが起こる。

視床下部 下垂体 LHを分泌 FSHを分泌 プロゲステロンを分泌 エストロゲンを分泌
閉経前後に女性の体に起こり始めること。
40歳を超えて次に女性が直面するのが更年期である。
早ければ30代後半、一般的には45~55歳くらいの年代に様々な不安愁訴が現れることが多いという。顔の火照りや肩こり、のどの乾き、食欲不振にむくみ、手足のしびれに頭痛、めまい。あげればキリがないくらい。
加齢によって卵巣の働きが衰える。当然、卵巣から分泌される女性ホルモンの量が減っていく。すると視床下部がそれを防ごうとしてFSHなどの卵巣を刺激するホルモンを盛んに分泌する。とはいえ、機能が低下した卵巣は、その刺激に反応することが出来ずに、女性ホルモンは激減の一途をたどる。何十年ものあいだ、やりとりしてきた脳と卵巣の関係がいきなり崩れてしまうのだから、不調が起こるのも当然の話。更年期はいってみればカラダが女性ホルモンが減った状態になれるまでの調整期間。その内にカラダは順応するはずなのだ。
だが、話は少し複雑。
更年期特有の症状は、カラダの機能だけでなく生活環境の変化や心理的なストレスでも引き起こされる。
むしろ、更年期というこの時期こそ、カラダ、精神、環境という3つのファクターが影響しやすい。そして、だからこそ直接の原因がなにかを特定することが難しいのだ。まず、更年期に対する抵抗感を取り去ってみて欲しい。
軽い症状でも早い内から医師に相談することも、不安愁訴を長引かせないポイント。
また、打ち込める趣味を持つ。好きなものを食べる。気分転換に軽い運動をする。
自分自身でメンタルケアをすることも忘れずに。

女性ホルモンの量と体調の関係 閉経前から女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量は急激に低下していく。これによって月経不調や不定愁訴が起こり、閉経後には男性と同様の生活習慣病を引き起こす可能性が高くなる。月経不調 のぼせ、異常発汗、動悸 頭重感、不眠、不安 性交痛、尿失禁 血中脂質増加、動脈硬化 骨粗鬆症 卵胞ホルモンの量 閉経 年齢

こうした月経トラブルや更年期、といった女性特有のライフサイクルに対応するサプリも次々に登場している。原因や症状がどうであるにしろ、まずは医師に相談したうえで、賢くサプリを利用したい物ですね。

この特集の商品を見る